美容掲示板(携帯可)
[
美容画像板
] [
通常表示
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
過去ログ
] [
管理用
]
新着記事:
1
:硝酸銀入りヘアクリ−ム(7)
/
2
:無題(3)
/
3
:コンテンツ削除(0)
/
4
:当分閉鎖(0)
/
5
:ご無沙汰しております(1)
/
6
:どなたか相談に乗ってください。(2)
/
7
:冷凍餃子(1)
/
8
:今年も(1)
/
9
:くせ毛直しブラシ(2)
/
10
:エアウェーブ(3)
/
11
:毛髪の捻転(2)
/
12
:お願い(0)
/
13
:レモンマートルの石鹸(2)
/
14
:リペイド(3)
/
15
:無題(3)
/
16
:無題(6)
/
17
:リコール(1)
/
18
:エラスチン(2)
/
19
:はじめまして(3)
/
20
:縮毛矯正(1)
/
[ 指定コメント(No.900)の関連スレッドを表示しています。 ]
無題
投稿者:
らむこ
- 2007/08/06(Mon) 03:29
No.896
引用する
ノンジアミンのカラー剤があるようですが、どうなのでしょうか?ジアミンにかわる化学染料が入っていれば頭皮や髪へのダメージは同じなのでしょうか?
Re: 無題
投稿者:
seasons_PaPa
- 2007/08/07(Tue) 21:22
No.897
引用する
ジアミンそのものから受ける<ダメージ>は、ほぼ「無い」と考えられます。<ダメージ>の定義に<アレルギー反応>も加えると染料によってそれぞれ違ってくるでしょうね。
http://shikisai.4-sky.com/chemist/color.html
http://shikisai.4-sky.com/chemist/memo.html
なども参考にしてみてください。
Re: 無題
投稿者:
らむこ
- 2007/08/07(Tue) 23:06
No.898
引用する
ありがとうございます。ハーブカラーで4パーセント以下のオキシで高めのレベルを染めるという施術方でされているサロンもあるようですが、化学染料を使っていない分まだ、頭皮や毛髪に対するダメージは軽減されるのでしょうね・・・?
Re: 無題
投稿者:
seasons_PaPa
- 2007/08/08(Wed) 20:50
No.899
引用する
『ハーブカラー』の成分が分からないので何とも言えませんが、酸化剤を利用したカラーでは「明るくする(脱色する)」ことで傷むわけで、「色を付ける」ことで傷むのではありません。化学染料云々以前の問題かと・・・。
塩基性酸化染料など、一般的カラーは「脱色」+「染色」なので、それぞれの化学反応と特性を理解すれば、メーカー問わず少ないダメージで最大の効果を出すことは可能です。もちろんコントロール用の様々な助剤が必要なのは言うまでもありません。
Re: 無題
投稿者:
らむこ
- 2007/08/09(Thu) 01:36
No.900
引用する
ハーブカラーというのは、植物だけの染料です。ボタニカルカラーや、ナチュラルカラーという名前でメーカーからでていますが。
Re: 無題
投稿者:
maria
- 2007/08/12(Sun) 01:01
No.901
引用する
ハーブカラーは植物だけの染料とありますが、植物オンリーでは絶対に染まらないでしょう。
植物だけで染まるならオキシを混ぜる理由は無いはず。
酸化剤を足している以上、ダメージはあります.
植物という単語にだまされつつありません??
今月のマルセルはボタニカルカラー&ヘナカラー特集ですのでその辺一度目を通して疑問点はまたPapaサマにお願いしてみては??
Re: 無題
投稿者:
らむこ
- 2007/08/13(Mon) 03:18
No.902
引用する
確かにそうでした。ハーブカラーには微量のジアミンが入っているとの事。ジアミン入りへナとよく似た感じではないでしょうか。
-
KENT
- Modified by
isso